文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホーム ≫ カリキュラム ≫

カリキュラム

算数文章問題

hikaru

絶対に避けるべきこと、それは低学年のうちに大量に計算問題を解かせることです。計算問題は学校の授業や宿題で十分です。過剰に解かせたり、先取り教育を良いことだと思われる方は、今すぐその考えを見直すべきです。学校の宿題に対しても不満を感じています。お子さんの宿題を一度解いてみてください。毎日繰り返される単純な計算問題は、大人でも面倒に感じるでしょう。同じ量を解く大人が面倒に感じるなら、子どもたちはその数倍も面倒に感じているはずです。私は、こうした宿題が勉強嫌いを助長していると感じています。

確かに、計算問題を反復して解くことで計算スピードは上がります。しかし、脳の成長は9歳までと言われており、この貴重な時期にさまざまな角度の問題に触れ、考える力を使うことが重要です。もし考える力を使わなければ、その思考回路は育ちません。4年生になって急に算数ができなくなったと感じる親御さんも多いですが、実際は急にできなくなったわけではなく、低学年のうちに計算問題ばかり解いていた結果、4年生からの文章問題に対応できなくなってしまったのです。現実的には、「これは掛け算・割り算、どっちを使うの?」という質問が出てくることも多いのです。低学年時に答えがすぐに出る計算問題を中心に学習していると、後々問題が発生するリスクが高いということを理解しておくべきです。

どんぐり倶楽部の文章問題は、短い物語として構成されており、算数だけでなく、読解力や国語力も同時に養うことができます。また、文章問題を絵に描いて解く際、他の子どもたちと同じ絵になることはなく、子どもそれぞれがオリジナルの考えを工夫する時間を持つことができます。この時間に考える力が育ち、思考回路がより多く作られるのです。

しかし、文章題の使い方を誤ると、これもまた危険な学習法になり得ます。文章問題はあくまで手段の一つであり、「これさえやれば大丈夫」という考え方では効果的に学べません。問題には解き方が決まっており、その一つに「楽しんで解く」ことがあります。たとえ楽しんでいなくても思考回路は育ちますが、それでは感情が育ちません。感情が育っていないと、楽しむ力も育ちません。最近、学歴のある子どもや大人がニュースで取り上げられることが多いですが、正しい判断力が欠けて育ってしまったのではないかと思うニュースが増えています。何でそんなことがわからないのか、と思うようなケースが本当に多いのです。

私たちのスタンスは、「答えはおまけ」であり、答えにこだわりすぎず、楽しむことを重視します。楽しむことができるようになると、自然に「問題解決能力」を育むことができます。

BISAに通っているお子さんでも、もし答えにたどり着けなかったときに親御さんから「今日はできた?」と聞かれると、正解を出すことが最も重要だと思い込んでしまい、子どもは楽しめなくなります。ほんの少しの声かけが、プレッシャーに変わることを忘れてはいけません。

「どんぐり倶楽部」の良質な文章題を使用。※どんぐり倶楽部 準拠教室です。

子供たちの解答

模範解答

算数ワーク

レギュラーコース週2日申し込みのお子さんは1日はどんぐり俱楽部文章問題以外のワーク(四谷大塚予習シリーズ等)を解くことを選択可
教材はご相談ください。

カード・ボードゲーム

カードゲームを授業に取り入れています。

なぜカードゲームなのか?
計算ドリルと比較しながら説明します

カードゲーム 計算ドリル
自ら学びたいと思う 大人に言われて取り組む
自分で解き、自分で採点する(大人の権力が無い) 大人が採点する(大人の権力)
脱自己中心的を促す 自己中心の世界
ゲームを取り入れるメリット

カードゲームやボードゲームは、「次にどのカードを出すか」「今のはちょっと失敗したな」など、遊びながらさまざまな思考を引き出すことができる最高の学習法です。子どもを伸ばすのは「やる気」です。ボードゲームやカードゲームは、楽しみながら思考力を養い、論理的な知識を身に付け、自律性の発達をサポートします。

さらに素晴らしい点は、ちょっと難しい得点計算を暗算で考えることにより、自然と計算力が鍛えられることです。

そして、子どもたちの世界では、大人の権力が介入しない中で、お互いに関わり合いながら、自己中心的な考え方を少しずつ脱することができるのです。

例えば、ゲームの中ではこういったことが繰り返されます:


誰と遊ぶかを決める⇒順番を決める⇒ゲームを進める⇒1人がインチキをする
⇒ケンカをする⇒話し合って仲直りをする⇒再び遊ぶ⇒ルールを変える
⇒ゲーム自体を変える

先生は、子どもたちにどのゲームを提案するか、時には一緒にプレイしながら、子どもたちの論理的思考や数学的な発展レベルを把握します。

ビジョントレーニング

お子様のこんなことでお悩みではありませんか?

  • 本が嫌い
  • 文章を読むのが遅い
  • 文字を飛ばして読んでしまう
  • 板書が遅い
  • 落ち着かない
  • 球技が苦手
ビジョントレーニング01

視力の数値が高いからといって、「見る力」があるとは限りません。

情報収集の約80%は目から得ていると言われています。しかし、目から受け取った情報を正確に処理し、効率的に学ぶためには、目の運動機能が重要な役割を果たします。
また、「見る」という行為は、単に眼球を使うだけではなく、体全体の感覚と深く関わっています。
体の感覚を身につけることでも、見る力を養うことができるのです。

ビジョントレーニングは、運動能力を向上させるだけでなく、脳を活性化し、集中力、記憶力、コミュニケーション力を高める効果もあります。
さらに、板書や読書のスピードが速くなり、得られる情報量が増加します。そして、イメージ力も向上させる可能性を秘めています。

成績だけで判断せず、お子さんのサインを見逃さないようにしましょう。
目を正しく使えるようになることで、さまざまな問題が解決できるのです。

ビジョントレーニング教材一部

目の体操ドリル

目の体操ドリル

イプラスジム(目の学校)教材

ドブル

ドブル

世界で大人気のゲームです。

お問い合わせはこちら

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
平日 15:00〜19:00
土曜日 09:00〜16:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら