絵で答える算数

絶対的に否定していることは低学年のうちに計算問題を解かすこと。計算問題は学校の授業、宿題で十分。過剰に解かすことや、先取教育を良いこととお考えの方は考え直してほしい。学校の宿題にも不満があります。お子さんの宿題を解いてみてください。毎日のように単純な計算問題は面倒と感じるでしょう。大人が面倒と感じるなら子供はその数倍面倒と感じるに違いありません。私には宿題によって勉強嫌いに導いていると感じます。
確かに計算問題を反復して解くことで、計算スピードは上がります。しかし脳の成長は9歳までと言われています。この貴重な時期は様々な角度の問題を解く、触れることが必須です。脳は使わない回路は刈り込まれてしまうので、考える思考を使わなければ考える思考回路が奪われてしまいます。4年生になり急に算数ができなくなったと話される親御さんも多くいらっしゃるようですが、これは急にできなくなった訳ではなく、計算問題ばかり解いていたから文章問題が難しくなったのは当然のことなのです。低学年時に大量に計算問題を学習法は後々問題を引き起こす危険な学習法です。
そしてその先には指示を受けないと動けない大人になるということです。お子さんに将来どんな大人になってほしいですか。命令を受ける生活ではなく、自分で考えて人生を楽しんでもらいたいですよね。
良質な文章題は短い物語で構成されているため、算数だけでなく読解力も養うことができます。そして絵に描き下ろす絵(イメージの再現)は、他者と同じ絵になることはなく、オリジナルの考えを工夫する時間となり、この時だけに思考回路が多く作られるのです。