文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホームお知らせ・コラム ≫ コラム ≫

これからの学習スタイルは

ChatGPTのようなAIの進化により、子供たちの学習法にも多くの影響が出てくるでしょう。

AIは多くの情報を探し出し、深く学ぶことが可能となります。自分では直ぐに思いつかない情報を数多く一瞬で表示します。

これからも更に進化していくことでしょう。進化は止められません。これまでも学習法は時代遅れと感じていますが、相当のスピードで子供たちの学習スタイルを変えなければならないと考えます。反復計算なんてもってのほか、これからは作文さえもAIを使うことになっても不思議ではありません。何について考える、何について頭を使うべきなのかよく検討しなければならないでしょう。
AIについて否定的な発言ではなく、AIを上手に使うことにより、子供たちは自分自身に合った学習体験をすることができます。ただし、AIを使用することによるマイナスな影響にも目を向けなければという問題もあります。どう使うことがプラスで、どう使うことがマイナスなのかを意識して活動・学習することが必要だと感じています。

論理的思考、道筋を立てて考え、行動できる力を養うことは間違いのないこと。これを踏まえて考えても、うーたんキッズが取り入れている『絵で答える算数』『ビジョントレーニング』『ボードゲーム』のメソッドは間違えではないと感じます。去年から採用している科学実験教室での『不思議』を探す力を養い、『不思議』に対して疑問を持ち、解決策を考えるという取り組みも重要な学習法になっていくと考えます。

うーたんキッズに入会すれば大丈夫、サイエンスを学べば大丈夫ということではありません。指導者・親がこのことをしっかり考えて活動することを常に意識しなければならないと伝えたいと思い投稿しました。子供たちを守りましょう。

2023年05月14日 22:39

どちらの能力が欲しいですか?

1年生二人の今週の解答です。

問題
くしだんごを たべるのが だいすきな だるまさんが 7ほんの くしだんごを たべました。1ぽんの くしだんごには 3この だんごが ささっています。だるまさんが たべた だんごの こすうは なんこだったでしょう。
daruma

問題
のはらで のんびり おひるねしている かめさんが とつぜん わすれものを おもいだして はしりだしました。でも、かめさんは どんなに はやく はしっても とけいの ながいはりが   1しゅう するあいだに 3ぽしか あるけません。では、かめさんが 18ほ あるくあいだに とけいの ながいはりは なんしゅう まわることになるでしょうか。 
kame

『計算力』と『この絵を描く力』ではどちらの能力が欲しいですか。○○式学習という学習法はいくつかありますが、計算は学校授業でやる内容以上にできる必要はなく、じっくり読んで、楽しく想像しながら描くことで、このような絵を描けるようになるんです。この絵からわかる身に付いた能力はいくつもあります。計算力を求めている親御さんに届けばと思い掲載しました。
絶対どんぐりをやりましょうということではなく、計算力を求めることはやめましょうと言いたいです。お子さんを守るためです。
2022年02月06日 15:20

子どもと一緒に

damuma2
リモート授業中にお子さんと一緒に描きました。お子さんはまだ始めたばかりなのでじっくり描くといってもどうしてらいいかわからないので、見本になればと思ってます。
お子さんを待たせないようにするためこの程度ですが、もっといろんなものを描きたいところです。問題に書いていないことを描くことでより楽しくなったりします。
お子さんの解答がどう変わっていくか楽しみです。
2022年02月06日 15:00

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます

うーたんキッズを設立したきっかけは、現在の子供たちが置かれている環境に不安・違和感を感じ、一人でも多くの同じ気持ちをお持ちの親御さんに『子供の健全な成長』が必要だと伝え、子供たちの人生に貢献したいと考えたからです。

スタートはどんぐり問題・ビジョントレーニング・ボードゲームでしたが、昨年はより文章の理解を深めるために論理エンジンキッズ(国語)を開始しました。今年はどうしても算数・国語が嫌いなお子さんにも違った角度・分野からサポートして参ります。

全ての分野で大切なことは、自分の考えを持ち、工夫して行動し、悩み、成功したり、失敗したりと、楽しみながら取り組み、成功への道筋の立て方を身に付け、達成感を味わうことだと考えます。覚えることではありません。知識が多ければ『考える』という習慣が身に付けづらいと意識して欲しいと願います。

今年から始める予定の新しい分野に関しては早ければ2月にお知らせします。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

 

2022年01月03日 09:04

私が思う子育てについて少し話します

教室には勉強嫌いなお子さんや絵を描くことが苦手なお子さんも多く入学しています。

写真の絵を描いたお子さんはゲームは楽しいけど問題は解きたくないという時期が、ついこの間のように覚えています。
お母様に良い絵を描いている最近の状況をお伝えすると、先週の絵を見てお母様も同様に感じ取っていたそうです。いつ、どのタイミングで変化があったのかは分かりませんが、明らかに先週から絵を描いている時の雰囲気が変わりました。楽しみながら絵を描いているように見えます。ここにたどり着くまで1年以上かかっています。

子育てするのもどんぐり問題の解き方同様に、答え(結果)を大切にしない、口出ししない関わり方で子供たちは健全に成長するのでしょう。「先生から聞いて何も言わないほうが良いと分かっていてもつい言ってしまう。」という親御さんもいらっしゃいます。口出ししてしまいそうであれば見ないことです。不安な方はどうか先ずそこに元気でいてくれるだけで幸せなんだと感謝をしてほしいです。それだけで十分幸せなんです。才能を伸ばしたいと子供に伝わるような欲を出してはいけません。欲を出さなければ、子供たちは結果良い方向に育ってくれると我が子たちを見て感じます。

でも黙って見ているだけではいけません。子供たちを守らなければならない気持ちは常に必要です。我が家も皆さんのご家庭と同様に学校の宿題は子供たちがやっています。しかし、たまにこれは勉強嫌いになるような内容だなと感じることがあります。子供たちの置かれている状況を把握していれば、サポートする声掛け、関りができます。

暗いような、大変そうな話をしていますが、見守る子育ては成長が目に見えやすいので、子育てが楽しくなります。イライラすることが多い親御さんは、しばらく、時に時間がかかるお子さんもいるかもしれませんが、我慢しましょう。イライラしない楽しい日が待っています。

ohanami

 
2021年11月13日 16:40

論理エンジンキッズ11月13日

9月から始めている論理エンジンキッズプラスαコース、今日も教科書終了後にどんぐり問題で文の構成を学びました。

2行目の文「夜おそくにしている」で区切ったら『誰が・何が』主語が省略されていることになります。ここで教科書で学んだ、『どうした・どうなんだが大切』というところを再確認しました。

そのほかまだ教科書では学んでいない「三かい音がしたら」は『いつ』、「1こ」は『どのくらい』だということも発見できました。

国語を学んだことの効果なのかはわかりませんが、どんぐり問題の絵にも変化が出てきています。上手く論理的に絵を描いています。
katatumurihushigibana
 
2021年11月13日 13:22

論理

9月より論理エンジンキッズクラスを始め改めて感じることは、全てにおいて論理を身につけることが重要。あらゆるジャンルでこれを手に入れた者が効率よく成長ができるんだと感じます。

だからこそ答えを大切にしない、楽しむこと・論理的思考を手に入れることが求められます。決して難しい問題を解くことが良いことではなく、どんなに簡単な問題でも、楽しく論理的に解くことで効率よく確実に成長できるのでしょう。

また4月から6年生の男の子と文法中心の英語を勉強していますが、英語の語順は先ず「誰が・何が(主語)」「どうした・どうなんだ(述語)」、それから補足説明と流れています。最近では内容が捉えやすいように感じます。論理的語順の言語?論理的に英語を学ぶことは英語だけでなく、語順の違う日本語(国語)を学ぶ手助けになるようにも感じます。

算数を学ぶには『どんぐりが問題』、国語を学ぶには『論理エンジンキッズ』、英語を学ぶには『スーパー英語』!お勧めします。但しこれは学ぶ道具で、間違った使い方をすれば毒にもなってしまいます。楽しむことも絶対に忘れてはなりません。ちょっとした勉強でさえも面倒と感じるようになってしまったお子さんが楽しむようになるには根気が必要です。だからこそ学校の勉強が始まる前の園児から論理に触れてほしい。
2021年11月12日 10:00

『計算』は本当に文章題を解くのに問題になってきます

親御さんは日々何が正しくて何が正しくないのかの迷いの中で子育てに悩んでいると思います。
そして周りに計算が得意なお子さんがいると、子供から報告を受け、うちの子にも計算問題をやらせた方がいいじゃないか、少しなら問題ないだろうと計算塾やそろばん塾に通わせることがあるようです。うーたんキッズに入学する、もしくは続けているお子さんの敵の一つは『計算』です。これは親御さんにはわからないのは当然ですが、子供たちと関わっていてかなりの難題だと感じます。すぐに計算をする、計算したがるお子さんはもちろん答えがあっていることを重視してしまうので、絵を描く楽しみもなければ、上手く解けなければ不快な思いをして、問題を解くのが嫌いになってしまいます。どうしても計算をさせたい思いをお持ちでも、何とか10歳までは我慢をして学校の勉強以外で計算はさせないでほしい。
計算力はパターンで習得できるので脳の成長完了後から。脳が成長している時期は試行錯誤するような学習法を取り入れてほしい。
 
2021年10月17日 12:48

自立

誰もが思っている『自立』した大人になってほしい。自立に欠かせないのが『責任』。自分でできることを大人が関わることで自立が遅れるでしょう。
私は子供が解決するべきことに口出しをした瞬間に『自立が遅れた』と思って子育てしています。見れば言いたくなることもあります。それでも言ってしまえば、上手くいかなかったとき子供は親の責任にすることも多くあります。黙っていれば失敗しても自分の責任とちゃんと受け止めるでしょう。しかし助言やリスクなど全く話さず失敗すると、これも「何も言ってくれなかった。」という子もいるかもしれません。放置はよくありません。あくまでも見守っている必要は絶対にあります。ここは間違えないでほしいところです。命に関わること以外はできないことも子供にやらせることで『向上心』を持つ『自立』した大人になっていくと信じています。第一子や一人っ子のご家庭は子供の様子が見え過ぎてしまうので特にお気をつけてください。自立が遅れて困るのは親ではなく子供本人ですから。実際自立ができない大人は相当にいると思います。

※口出しはしていませんが、子供が「一緒にマラソンして」、中学生以上が「勉強教えて」という時は喜んで手伝っています。
2021年09月26日 13:46

最近思うこと・感じること

コロナウイルス感染症が現れ、生活が変わってから1年半くらいになりました。
学校ではオンライン授業や黙食、日常生活では放課後の遊びが減り、習い事中心の生活になっていると思います。
生活の変化から子供たちに与える影響は大きいと考えています。とりあえず思い当たるのは授業内容の理解が上手くいっていない、友達の輪の広がりの縮小、
毎日の会話量の減少です。今うーたんキッズに通われているお子さんたちからしか判断ができませんが、低学年の語彙力が少なくなっているのではないかと感じています。
もしこのことが確かなことであれば、ご家庭で会話の量を増やしてあげる必要があります。絶対ではないけど、そうなのかもしれない思っていただけたら、可能な限り話をしてあげてください。勉強面でしか関りがないので見落としてるかもしれませんが、語彙力だけではなく、もっと大きな問題を抱えているかもしれません。子供たちの変化を敏感に感じられるよう今まで以上に見守っていきます。
2021年09月23日 21:32

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
月〜木曜日 15:00〜19:00
金曜日  15:00〜17:30
土曜日 08:50〜18:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら