文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホーム ≫ お知らせ・コラム ≫

今月のお知らせ

【算数コース7月8月のお休み】
7月 25日㈮ 26日㈯ 30日㈬ 31日㈭
8月 13日㈬ 14日㈭ 15日㈮

※サイエンス・ビジョントレーニング・マンツーマンコースのお休みは個別に行います

【恒例ボードゲーム会】
7月21日㊗ 14時30分~17時30分
8月11日㊗ 14時30分~17時30分
参加費 1名500円
定員 20名
※予約が必要となります

【夏休みイベント】
・イライラ電気迷路を作ろう
・ビー玉迷路を作ろう
・バスケットボールゲームを作ろう
・実験から学ぶ『電流』『コイルと方位磁石』
・その他(掲載していないダンボール工作有)

上記イベントの日時が合わない、満員、その他ご希望のイベントがございましたらご相談下さい。
※すでに中学生の個別学習、ダンボール工作別日の依頼が来ています。
2025年07月01日 09:11

実験から学ぶ 中学受験のための”体験型”イベント

denryu

受験対策イベント 実験から学ぶ『電流』『コイルと方位磁石』

「暗記だけじゃ、頭に入らない…」
そんなお子さんにぴったりの新しい受験対策イベント!

毎年夏休みには『イライラ電気迷路を作ろう!』イベントを開催していますが、受験塾に通っているお子さんでも
電池の直列・並列と電球の直列・並列がごっちゃに覚えています。毎回のように反対の答えを答えています。

このイベントでは、小学5年生で学ぶ重要単元『電流』『コイルと方位磁石』を実験を通して学びます。
知識を体感で理解するから、記憶に残る!理解が深まる!

理科が好きな子はもちろん、「机の勉強が苦手」な子にもおすすめです。

・電池の直列・並列つなぎ
・電球の直列・並列つなぎ
・右ネジの法則
・コイルと方位磁石

90分でしっかり基礎知識を身に付けます。夏休みにクリアしましょう!


BISAに在籍がなくても参加できます。

イベント詳細
 
2025年06月11日 17:05

夏休み企画申し込み開始しました!

バスケット
まだ6月になったばかりではありますが、夏休み企画の募集を開始しました。
お出かけ情報サイト『いこーよ』に掲載いたしました。

今回掲載したものは昨年と同様のイベントと実験イベントです。他にも依頼が来ているので今後も追加していきます。

お申し込みはメールもしくはLINE公式アカウントからご連絡ください。

お出かけ情報サイト いこーよ
2025年06月11日 16:48

教育の最大の秘訣

4月より保育士の資格試験の勉強を始めています。
児童教育に関する歴史も重要視されていて、歴史人物たちの思想も学んでいます。
まず最初に感銘を受けた1つの名言はエレン・ケイの

『教育の最大の秘訣は教育しないこと』

Googleで検索するとAIの回答は
 「教育の最大の秘訣は教育しないこと」は、スウェーデンの社会思想家エレン・ケイの言葉で、「児童の世紀」の中で提唱されました。これは、子どもを自然に成長させ、無理に教育しようとしないことが、本当の教育であるという考え方です。エレン・ケイは、子どもを、大人からの強制的な教育ではなく、自然な成長に任せるべきだと考えました。彼女は、子どもが周りの大人たちの行動を観察し、それを見て学ぶことを重視していました。

どのように感じましたか?100年以上前の言葉ではありますが、今の時代に相当に必要な思想と感じます。
2025年05月28日 16:41

今月のお知らせ

kokedama
今月のお知らせ
 
【お休みのお知らせ】
算数レギュラー・ビジョントレーニングコース
1日・2日・3日
 
【恒例ボードゲーム会】
5月5日㈷14時30日〜17時30分
6月15日㈰10時〜13時
会費 1名500円
 
【オススメ計算ゲーム紹介会】
1年生から計算の習い事には通って欲しくない!ご自宅で遊びながら学べるゲームを紹介します。
6月15日㈰14時〜15時
定員 4家族
会費 一家族500円(子供1名大人1名)
 
【夏休み工作】
まだ先の話ですが、今年も新たなダンボール工作を検討中です。今月中にサンプルを作ることができれば開催します。
 
【その他の依頼】
先日5年生受験塾に通われているお母様から夏休みに受験に出題される電気の勉強を実験しながら学びたいと依頼がありました。内容を提出していただき、お受けできるようであれば開催します。
その他夏休みに限らずご依頼があればお話ください。今月中に夏休みの予定は決め終わりたいと考えています。
 
※過去の依頼例
・出張ボードゲーム会
・単発実験教室
・夏期講習
・中1英文法
・苔玉教室
・クワガタの育て方(産卵)
etc.
2025年05月01日 17:10

個別学習の依頼状況

3年前から頼まれて中学の数学・英語の指導をしています。
今年度は現在中学1年生2名、2年生1名、高校1年生1名です。
数1・数Aは初めての指導ですが、良いスタートが切れたようでレベル分け一番上のクラスに入ったそうです。
現在大学受験する勢いで予習しています。

小学生は5年生のお子さんの算数・国語のサポートの依頼があり、とりあえずは比較的簡単な算数文章題を使い、国語的に文法を指導しながら解いています。
今後は論理エンジンキッズを使うことを検討しています。

限られた空き時間ですが、困っているお子さんがいればサポートしたいと考えています。ご興味がございましたら気軽にお問い合わせください。

su1
2025年04月17日 18:34

ゲームで学ぶ足して10

10
お金をかけずに更に楽しく足して10になる計算を学べるゲームを紹介します。

0から9までの10面体サイコロと数字の書かれたシートと2色のおはじきを用意します。手番が来たらサイコロを振ります。
出た目とシートの合わせて10になる数字におはじきを置きます。今回は先に縦横斜め4つおはじきを並べた人の勝利で遊びました。

似たような遊びでは1から9までのトランプを使い、3×3にカードを並べ、2枚のカードの数字を足して10になるものを取る。
取れるものがなくなれば、カードを補充して交代する。もしまだ取れるものがあるのに取らなければ気づいた相手が取ることができる。
これをカードがなくなるまで続ける。

計算問題は学校や宿題のみにしてほしい。もしもっと計算をさせたいのであればゲームにしませんか。
他にも計算のボードゲームもあります。知りたい方はご連絡くださればアドバイスさせていただきます。

10
2025年04月17日 18:22

習い事が多いデメリット

今に始まったことではありませんが、更に最近学級崩壊の話を聞くことが増えてきているように感じます。
調査委した訳ではありませんが、特に都市部の方が多いのではないでしょうか。

原因を追究していくのは社会問題ですが、可能性として私が考える可能性として『習い事が多いデメリット』に焦点を当ててお話しします

【習い事が多いデメリット】
① 自分だけの時間がなく、ゆっくり考える時間がない
② 知識が多くなり、日ごろ考えずに知識を使う習慣が身に付く(知識にないものは直ぐに「わからない」と言う)

③ 知識が多くなり、学ぶ欲がなくなっている
④ 習い事の指導者が考えさせなく『教える』指導をしている

とりあえず4つ上げましたが、これだけではないでしょうし、これらが重なり学びたいという意欲が少なくなっていると考えます。
では、習い事を減らせば良いのかというとそうでもないと考えています。
問題なのは習い事の選び方だと思います。時代が変わっているので学び方を考える必要があります。

上記④の問題を考える必要があると考えます。同じ習い事でも指導者が変われば良いものにもなれば、悪いものにもなり得ます。
少し遠くても良い指導者、教えずに考える楽しさを感じる時間を作っている指導者から指導を受けることをご検討ください。

今回は問題のほんの一部ですが、子供たちが変わってきているので指導者は学ばせる内容、環境など多岐に渡り柔軟に変えていかなければいけないと感じています。
簡単なことではありませんが、子供たちの正直な反応に焦点を置き、柔軟に対応していこうと思います。

皆様も多くのお子さんが通われている習い事に入れれば大丈夫と安心せず、関わっている指導者がどうなのかを見極めてください。
お子さんが「良い先生だよ」と話していても、教えていてできるようになってお子さんが満足しているならリスクを感じます。

表題は『習い事が多いデメリット』ですが、メリットを意識して投稿しました。少しでも参考になればと思います。

 

2025年04月03日 10:39

今月のお知らせ

gamekai1
【恒例ボードゲーム会】
4月29日10時から13時
5月5日14時30分から17時30分 
会費 1名500円
 
【オンラインクラス開講】
算数レギュラーコースにオンラインクラスを開講しました
 
【算数レギュラーコース休講日】
4月2日(水)、3(木)、4日(金)、5日(土)
5月1日(木)、2日(金)、3日(土)
 
2025年04月03日 10:30

オンラインクラス始めます

2025年4月よりオンラインクラスを開設します。ZOOM及びLINEを利用して授業を進めます。

オンラインクラスではありますが、通学できるお子さんは通学も可とします。在籍が通学者のみの時は通常のレギュラーコースを行います。
オンライン在籍者が参加の時は通学者は教室のパソコンを使いボードゲームをプレイします。
2025年03月16日 15:25

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
月〜木曜日 15:00〜19:00
金曜日  15:00〜17:30
土曜日 08:50〜18:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら