文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホームお知らせ・コラム ≫ コラム ≫

昨日のSTEAM教育イベント

fhsen

昨日のメインテーマは『二酸化炭素(ドライアイス)』
ドライアイスは小さいころ洗面所に置いて、沢山煙を出して遊んでいたことを思い出します。
今回のイベントでは、ドライアイスを水で溶かす、お湯で溶かす。金属を置いて音が鳴るのから始まり、空気砲を作り、その後はシャボン玉ドームで盛り上がりました。
そして大きな容器でドライアイスを溶かし、そこにシャボン玉を吹いて、シャボン玉が浮く体験をしました。

二酸化炭素に関連して空気の実験もいくつか行いました。実験というよりはいろいろな体験をした感じで終了でした。

fhsenshabon

2023年10月18日 17:47

サイエンスゲーツ中級授業から

IMG_4081
今月の中級のテーマは『空気』
IMG_4081
10月中級1回目の授業では教科書以外の実験でドライヤーでピンポン玉を何個浮かせられるかや、風船をつなげて宙で回転させたりしました。
身近にある不思議を毎回体験していますが、今回は家でも直ぐにできる実験なので、お家の人にも見せていると嬉しいのですがどうでしょう。
1回目は空気の流れがテーマなので色々な形の紙飛行機を作り、早く進む形、長く飛ぶ紙飛行機は等考えました。
私からは教科書以外の燕飛行機とコウモリのように飛ぶ飛行機を作り見せました。一人の子はコウモリ紙飛行機を作りたいというので次回と約束しました。
 
2023年10月16日 21:41

年長さんクラスでのゲーム

IMG_4079
年長さんの今日は初めてのゲームに挑戦。イメージや質問する力を養いました。

「食べ物ですか」「野菜ですか」「動物ですか」「泳げますか」「飛べますか」「虫ですか」などイメージしながら質問をしました。
最初は難しいので私から始めて、いろんな質問をし始めました。1分ずつで交代して、わかったら次のお題に、わからなければお題そのまま交代。
3匁くらいからは良い質問が発言できるようになって楽しく終了。
もう一つのゲームは裏と表で絵が違うタイル9枚をお題と同じように早く並べる変えるゲーム。大人は10秒後からスタート。それでも最初は勝手がわからず時間がかかりました。
それでも3問目くらいからは子供が勝つこともあるほど成長しました。教わらずに自分なりに工夫をする良い時間となりました。

お絵描き算数は今日は1問でした。

IMG_4079IMG_4080
2023年10月16日 21:29

説明するということは

うーたんキッズではスタンスは開講してから変わらず完全ノーヒント、答えはおまけという関りをしています。最近ではないかもしれませんが、松陰塾さんも『教えない』としています。
親御さんは指導していないのでわからないのは当然ですが、教えなければわからない問題も解法の指導を受けるとで二度と悩まなくなります。しかしこの問題を教わらなければ1年かかることとも、それ以上かかることもあります。指導を受けて解けるようになっていて、成績が良くなっていれば親御さんは安心しますね。でも教えない指導、地頭を鍛える指導をしている人からすると、解法を教わることは歯がゆい、もやもやした気持ちになります。

1年生問題
  テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 20にんが あかぐみ・あおぐみ・みどりぐみ・しろぐみの 4れつに ならんでいます。 あかぐみは あおぐみより 4にん すくなく、みどりぐみは あかぐみより 1人[ひとり] おおく、しろぐみは あおぐみより 5にん すくないそうです。では あかぐみ・あおぐみ・みどりぐみ・しろぐみの 4れつは、 それぞれ なんにんずつが ならんでいるのでしょうか。 

6年生問題
フンボルト族とマゼラン族でできているペンギン会社で1000 匹の社員に陸上旅行の経験を聞いた ところ、合計390 匹が経験があり、フンボルト族の中では25%、マゼラン族の中では60%が経験 していた。では、今回調査したフンボルト族とマゼラン族は、それぞれ何匹だったのでしょうか。

どんぐり俱楽部問題では年長さんから4年生受験塾で学ぶ『和差算』、6年生問題ではこのような少し複雑な中2で学ぶ『連立方程式問題』も出てきます。完全ノーヒントを続けていればこのような問題も解けるようになります。

ちゃんと理解していないと受験をするということは頭が良くなる目的ではなく、合格するための勉強になるリスクが相当にあります。受験問題を解いたとしても4年生、5年生までは完全ノーヒントが理想。塾も塾の合格率を宣伝として捉え、教える指導をする教室も多くあるように感じます。子供のためより、産業になっている教室が多いのではないでしょうか。

多くの問題はいつ解けるようになるか、数年かかるかはわかりませんが、そのうち解けるようになります。急いで解けるようになるより、常に教わらない、問題を自力で解く流れを習慣づけたい。そう思いませんか。

教えない指導は勉強だけではありません。親子で遊ぶボードゲーム会でも、ヒントを与えてわからせよう、勝たせようと促している親御さんを見かけます。絶対にやめてください。

考えられない大人も増えています。教わる習慣が身に付き、初めて対面する問題に対応できないのです。
命の問題でなければ、様々なことで教えない子育てを心掛けてほしい。生まれ持った向上心を奪わないよう自分の考えで活動する習慣を身に付けさせてあげましょう。
考えられない大人が育つのは関わる大人の問題だと思います。
 
2023年10月15日 14:25

受験塾に通うことについて

10月になり受験塾を探している3年生も多くいるでしょう。私としては算数に関してはもっと後に始めてほしいと思うところがあります。
しかしこれは止められないと理解しています。なぜそう思っているかをお話しします。
本来算数は自分の頭の中で自ら構築していくもので、またそれが楽しいものだと考えています。受験塾で働いたことがないので確かではありませんが、解いている問題や話を聞いているところ、その日あるテーマがあり、その例題を解き、説明を受けた後に基礎問題、応用問題を解くいう流れがあると思っています。もしそういうこと、例題の説明を受けてしまったら、その後はヒント・解法の基礎を教えてもらったことになります。確かに解けるようになっていきますが、地頭は強く鍛えられていないと思いませんか。「今日は和差算をやります。」「つるかめ算」などテーマ・解法を記憶します。これって地頭を鍛えるのに必要ですか。合格するためには必要なことなのかもせれませんが、4年生からこのスタイルにしないと間に合いませんかと疑問があります。算数に限らず子どもたちには、大人になった時に使う考え方、わからないことがあった時にどう振舞えるかということが重要だと伝えたい。しかも楽しみながらということが欠かせません。
これまで寺子屋で受験しないお子さんに受験必須問題を解かせたこともあります。その時は普段の授業と同様、例題や〇〇算といたものを一切見せず、自分でオリジナル公式を作るという関りで解かせていました。
これまでSAPIX、グノーブル、enaと大手受験塾に通っているお子さんのサポートもしてきましたが、習ったことのない問題があった時に『道筋を立てて考える』ということができていないなと感じ、解く流れを指導してきました。
先月から小学4年生からずっと受験塾に通っている中学2年生のサポートも始めました。問題を解くときは、「これとこれがわかっているということは、何がわかるってこと?やってみて。」「これがわかったら次は何がわかる?」と直ぐに答えを出すのではなく、わかることを書き出していくと自然と答えに近づいていくと気付かせたい。結果これが早く答えが出ると理解させたいと指導しています。
冒頭に書きましたが、止められないことは仕方がないので、親御さんには子供たちにどういう塾に通わせていて、どういう指導を受けているかを把握しておいてほしい。自分の考えを持つ時間が減ったなら、時間を作ってあげるという意識でいていただきたいと思っています。
どうか高い塾の月謝を支払うことで安心せず、通いながらも学力・精神面、多方面で見守ってあげてください。と話したくブログを書きました。
 
2023年10月01日 15:12

8月STEAM教育イベント

今月から始めたSTEAM教育イベント1回目は毎年恒例の『イライラ電気迷路を作ろう』をメインとした内容でした。

4年生以上で大手塾に通っているお子さんの多くが電気の直列回路・並列回路について間違って覚えています。
電池の直列並列と電気の直列並列が反対に覚えている傾向にあります。記憶で覚えると間違いやすくなるのでしょう。

2回目のテーマは『風』でした。風の正体は何?空気に重さはあるのか?宇宙に空気はあるのか。宇宙で団扇を仰いだらどうなる?などの話から始まり、エアコンをつける時、冷房と暖房では風向きをどう変えるの?それはなぜ?と進めました。

その後氷とお湯を使って、お線香の煙で流れが見ることができるのかと実験しました。

実験後にプロペラ模型を作成して終了。プロペラ模型を作るとき銅線を間違えて反対に付けた子がいて、模型がバックしたりして失敗からの勉強もできました。

9月のテーマは『磁石j』です。8月に負けない楽しい実験を用意します!
2023年08月29日 19:17

ボードゲームを買う時は

ボードゲームの存在を知ったのは教室を始めようと思った時でした。メジャーなゲーム『カルカソンヌ』や『カタン』から始まりました。
これまで何個のゲームを購入したかわかりません。私がお気に入りのゲームは、そこそこの戦略・運・駆け引きがあるです。
運が強いわけではないので、初心者が勝てないゲームです。でもルールと戦略がだいたいわかれば子供にも負けることが沢山あります。
とは言っても皆さんがゲームを購入しようと思ってお店にいっても何が面白いかわからないです。
勝手ながら私の好みは三鷹にあるボードゲームショップ『テンデイズゲームズ』の社長さんと同じ。田中さんにお勧めされるゲームはいつも私に合います。
なので買いに行くときはお勧めを聞いて、「じゃあ、それで」みたいな感じで購入することが多いです。
そして今まで購入したゲームをゲームデザイナーでわけると『ライナー・クニツィア氏』作のゲームが比較的多いです。知恵・運・駆け引きのジレンマで楽しくなります。
ゲームにはジャンルもあり、カードゲームでは『トリック・テイキングゲーム(トリテ)』が結構好きです。
あとポイントとしてはドイツでは毎年ボードゲーム大賞が選ばれます。迷った時はこの大賞を受賞しているゲームもよいかもしれません。
ゲームには対象年齢の記載があり、年齢にあったものが良いでしょう。ただ10歳以上の初心者でも最初は7歳以上、8歳以上から始めることをお勧めします。
最近ではヨドバシカメラにも多くのボードゲームが売られています。是非ご家庭にボードゲームを取り入れてみてください。
 

2023年05月20日 17:39

これからの学習スタイルは

ChatGPTのようなAIの進化により、子供たちの学習法にも多くの影響が出てくるでしょう。

AIは多くの情報を探し出し、深く学ぶことが可能となります。自分では直ぐに思いつかない情報を数多く一瞬で表示します。

これからも更に進化していくことでしょう。進化は止められません。これまでも学習法は時代遅れと感じていますが、相当のスピードで子供たちの学習スタイルを変えなければならないと考えます。反復計算なんてもってのほか、これからは作文さえもAIを使うことになっても不思議ではありません。何について考える、何について頭を使うべきなのかよく検討しなければならないでしょう。
AIについて否定的な発言ではなく、AIを上手に使うことにより、子供たちは自分自身に合った学習体験をすることができます。ただし、AIを使用することによるマイナスな影響にも目を向けなければという問題もあります。どう使うことがプラスで、どう使うことがマイナスなのかを意識して活動・学習することが必要だと感じています。

論理的思考、道筋を立てて考え、行動できる力を養うことは間違いのないこと。これを踏まえて考えても、うーたんキッズが取り入れている『絵で答える算数』『ビジョントレーニング』『ボードゲーム』のメソッドは間違えではないと感じます。去年から採用している科学実験教室での『不思議』を探す力を養い、『不思議』に対して疑問を持ち、解決策を考えるという取り組みも重要な学習法になっていくと考えます。

うーたんキッズに入会すれば大丈夫、サイエンスを学べば大丈夫ということではありません。指導者・親がこのことをしっかり考えて活動することを常に意識しなければならないと伝えたいと思い投稿しました。子供たちを守りましょう。

2023年05月14日 22:39

どちらの能力が欲しいですか?

1年生二人の今週の解答です。

問題
くしだんごを たべるのが だいすきな だるまさんが 7ほんの くしだんごを たべました。1ぽんの くしだんごには 3この だんごが ささっています。だるまさんが たべた だんごの こすうは なんこだったでしょう。
daruma

問題
のはらで のんびり おひるねしている かめさんが とつぜん わすれものを おもいだして はしりだしました。でも、かめさんは どんなに はやく はしっても とけいの ながいはりが   1しゅう するあいだに 3ぽしか あるけません。では、かめさんが 18ほ あるくあいだに とけいの ながいはりは なんしゅう まわることになるでしょうか。 
kame

『計算力』と『この絵を描く力』ではどちらの能力が欲しいですか。○○式学習という学習法はいくつかありますが、計算は学校授業でやる内容以上にできる必要はなく、じっくり読んで、楽しく想像しながら描くことで、このような絵を描けるようになるんです。この絵からわかる身に付いた能力はいくつもあります。計算力を求めている親御さんに届けばと思い掲載しました。
絶対どんぐりをやりましょうということではなく、計算力を求めることはやめましょうと言いたいです。お子さんを守るためです。
2022年02月06日 15:20

子どもと一緒に

damuma2
リモート授業中にお子さんと一緒に描きました。お子さんはまだ始めたばかりなのでじっくり描くといってもどうしてらいいかわからないので、見本になればと思ってます。
お子さんを待たせないようにするためこの程度ですが、もっといろんなものを描きたいところです。問題に書いていないことを描くことでより楽しくなったりします。
お子さんの解答がどう変わっていくか楽しみです。
2022年02月06日 15:00

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
月〜木曜日 15:00〜19:00
金曜日  15:00〜17:30
土曜日 08:50〜18:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら