文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホーム ≫ お知らせ・コラム ≫

『計算』は本当に文章題を解くのに問題になってきます

親御さんは日々何が正しくて何が正しくないのかの迷いの中で子育てに悩んでいると思います。
そして周りに計算が得意なお子さんがいると、子供から報告を受け、うちの子にも計算問題をやらせた方がいいじゃないか、少しなら問題ないだろうと計算塾やそろばん塾に通わせることがあるようです。うーたんキッズに入学する、もしくは続けているお子さんの敵の一つは『計算』です。これは親御さんにはわからないのは当然ですが、子供たちと関わっていてかなりの難題だと感じます。すぐに計算をする、計算したがるお子さんはもちろん答えがあっていることを重視してしまうので、絵を描く楽しみもなければ、上手く解けなければ不快な思いをして、問題を解くのが嫌いになってしまいます。どうしても計算をさせたい思いをお持ちでも、何とか10歳までは我慢をして学校の勉強以外で計算はさせないでほしい。
計算力はパターンで習得できるので脳の成長完了後から。脳が成長している時期は試行錯誤するような学習法を取り入れてほしい。
 
2021年10月17日 12:48

10月31日 親子で遊ぶ恒例ボードゲーム会

今朝もテレビ番組でボードゲームが紹介されているほど、まだボードゲームブームがあるようです。
アナログゲームで遊ぶご家庭や子供たちが増えることを期待して開催しています。
今回は10時~12時、12時~14時、14時~16時の3部制です。参加申し込みお待ちしております。
恒例 親子・友達とボードゲームで遊ぼう! | 武蔵野市 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 (iko-yo.net)gamekai
2021年10月17日 12:38

火曜日17時40分 寺小屋・プラスα

今までも寺小屋・プラスαの時間はありましたが、新たに火曜日17時40分から時間を作りました。
学校授業の補習から4年生以上の受験塾の補習や受験をしないお子さんも中学生活に向けて、受験問題を解きます。
参加希望の方はご相談ください。
 
2021年10月01日 19:21

自立

誰もが思っている『自立』した大人になってほしい。自立に欠かせないのが『責任』。自分でできることを大人が関わることで自立が遅れるでしょう。
私は子供が解決するべきことに口出しをした瞬間に『自立が遅れた』と思って子育てしています。見れば言いたくなることもあります。それでも言ってしまえば、上手くいかなかったとき子供は親の責任にすることも多くあります。黙っていれば失敗しても自分の責任とちゃんと受け止めるでしょう。しかし助言やリスクなど全く話さず失敗すると、これも「何も言ってくれなかった。」という子もいるかもしれません。放置はよくありません。あくまでも見守っている必要は絶対にあります。ここは間違えないでほしいところです。命に関わること以外はできないことも子供にやらせることで『向上心』を持つ『自立』した大人になっていくと信じています。第一子や一人っ子のご家庭は子供の様子が見え過ぎてしまうので特にお気をつけてください。自立が遅れて困るのは親ではなく子供本人ですから。実際自立ができない大人は相当にいると思います。

※口出しはしていませんが、子供が「一緒にマラソンして」、中学生以上が「勉強教えて」という時は喜んで手伝っています。
2021年09月26日 13:46

最近思うこと・感じること

コロナウイルス感染症が現れ、生活が変わってから1年半くらいになりました。
学校ではオンライン授業や黙食、日常生活では放課後の遊びが減り、習い事中心の生活になっていると思います。
生活の変化から子供たちに与える影響は大きいと考えています。とりあえず思い当たるのは授業内容の理解が上手くいっていない、友達の輪の広がりの縮小、
毎日の会話量の減少です。今うーたんキッズに通われているお子さんたちからしか判断ができませんが、低学年の語彙力が少なくなっているのではないかと感じています。
もしこのことが確かなことであれば、ご家庭で会話の量を増やしてあげる必要があります。絶対ではないけど、そうなのかもしれない思っていただけたら、可能な限り話をしてあげてください。勉強面でしか関りがないので見落としてるかもしれませんが、語彙力だけではなく、もっと大きな問題を抱えているかもしれません。子供たちの変化を敏感に感じられるよう今まで以上に見守っていきます。
2021年09月23日 21:32

NGワード「がんばって!」「できた?」「勝った?」etc

授業でいつも「答えは大事じゃないよ。わからなくても、そのうちわかるようになるから。楽しく絵を描くことが大切なんだよ。」のようなことを話します。

IMG_2474
写真の解答は1年生の男の子のものです。2週にわたって描き上げました。途中問題のことを忘れているようにも見えました。どうですか、この子は問題を楽しんでいると感じられませんか。答えを大切にする子は5分、10分で終わらせ「先生できた。」と言って持ってきます。5分、10分で終わらせることができる能力は将来には役立ちません。この子は1時間前後の時間をかけています。楽しめるだけでなく、深くじっくり考える力も養われています。今後も楽しみです。

本題です。この絵を描くのに親御さんの声掛けが「がんばって!」では描けないでしょう。頑張ったら楽しめません。話すなら「楽しんで!」のような言葉がいいですね。「がんばって!」では、「今日は正解したよ。」「今日わからなかった。」と報告するような結果を重視することになるリスクが高いです。「がんばって!」と「楽しんで!」は真逆な言葉にもなります。取りようによっては、「楽しんで!」の声掛けを否定することにもなります。更にこの声掛けは勉強嫌いへ導くことも多くあります。「がんばって!」の使い方は難しいです。

小さい頃は嬉しいことは報告してきます。話したくないことは話さないこともあります。それなのに聞かれれば、話したいことであれば喜んで答えますが、話したくないことを聞かれれば嫌々答えます。そうしていると段々嬉しい話でさえも話さないようになってきます。子供の成長を楽しみたいのであれば聞かない、もしくは上手な問いかけが必要です。

うーたんキッズの授業に限らず運動会、テスト、その他習い事などで、結果が大切だと思わせる言葉、「がんばって!」「できた?」「勝った?」などの言葉は使わない方がいいでしょう。どうしても聞きたいときは個人に対しての質問ではなく、「今日はどんなことをやったの?」のような全体に対する質問をお勧めします。子供の気持ちになって関わっていきましょう。

私は間違いがないよう基本聞かないようにしています。全体に対する質問でも、私が質問する前に既に妻が子供に聞いていたら、時には子供が「また同じことを話すの面倒だな。」と感じることがあるかもしれないので、聞くことを避けています。聞かなくても成長は十分感じられています。そのおかげか比較的に悪いことしたことも話してくれます。大きくなっても話してくれることは嬉しいことです。聞かない、怒らないは正解だったと思っています。
2021年09月18日 23:51

論理エンジンキッズプラスαコーススタート

論理エンジンキッズプラスα

9月より水王舎出版『論理エンジンキッズプラスα』を中心に活動する国語コース新設。
プラスαでは漢字学習やどんぐり問題も活用します。

例)赤い花と白い花があります。赤い花は白い花より6本多いです。
 ・この問題は1年生2年生の乗り越えなければならない課題。内容的には受験算数の『和差算』です。
  どんぐり問題では年長さんからこの問題は現れます。

ここでは下記のようなポイントがあります。

花(抽象) 赤い花・白い花(具体)
6本多い ⇔ 6本少ない
6本多い ⇔ 赤い花

よりどんぐり問題を読みやすくなるようサポート
2021年08月29日 12:36

ビジョントレーニングコーススタート

ビジョントレーニングコーススタート
集中力・理解力・落ち着きがないなど目の使い方、能力に問題が多くあります。この力は視力検査では分かりません。
視力判定に問題が無くてもが両目を上手く動かせなかったり、両目を均等に使えていなかったりすると本人は正常な状態が分からないので違和感を感じることはないのですが、実際能力は下がります。
ここから勉強嫌い、球技嫌いが始まることも多くあります。目だけを鍛えれば良いわけではなく、身体を使いこなすこともビジョントレーニングになります。

実はビジョントレーニング指導者養成講座で私自身目が均等に使えていないことが発覚しました。考えると本を読むこと、美術などが大嫌いな子供でした。野球・テニスなど球技全般に得意でありましたが、芯を外すことも多くありました。
この講座から均等に使うことを学び、以前より絵をバランスよく描けるようになりました。

8月中申し込みで9月1ヵ月無料です。是非この機会にお試しください。各クラス定員4名クラス数も少ないので申し込み決定された方はお早めにお申し込みください。
土曜日はあと2名です。
2021年08月29日 12:21

新クラス論理エンジンキッズプラスα

ronri
9月より論理エンジンキッズを活用した国語クラスを開講します。
問題集の内容は簡単ではありますが、話を膨らませながら進めていきます。
また、合わせてどんぐり問題も活用します。基本的に問題は解きませんが、
「いつ」「誰が(何が)」「何を」「どうした」など文章の構造を学びます。
月曜日土曜日1年生・2年生対象、各クラス定員4名です。
2021年08月07日 16:19

キャンペーン延長します

コロナウイルス感染者増加のため9月も1か月、最高4回体験受講可能に延長します。
うーたんキッズに興味を持っていただいた皆様、不安な方は無理に急いで体験せず、
感染状況を見て、ご参加ください。
今週クラスによってはオンラインで行うクラスもあります。
手洗い・消毒などできることはしっかり対策しましょう。

 
2021年08月01日 22:28

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
月〜木曜日 15:00〜19:00
金曜日  15:00〜17:30
土曜日 08:50〜18:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら