文章題専門算数教室|BISA(武蔵野市吉祥寺)

『楽しむ力』『問題を解決する力』を身に付ける、文章題専門お絵描き算数教室です。

ホーム ≫ お知らせ・コラム ≫

恒例親子で遊ぶボードゲーム会 8月

8.11
8月ボードゲーム会は11日です。お盆なので今回も少ないかもしれません。
今年の夏は特に暑いですね。涼しいエアコンの聞いた部屋で遊びませんか!

8.11
 
2023年07月20日 21:21

塾探し

中学生の数学のサポートを頼まれました。塾で今やっているところで全くわからないところがある。本人はあまり塾の先生に聞けない雰囲気があると話しています。わからない部分を送ってもらいましたが、今日も塾で、明後日からは夏期講習。正直ゆっくりやれば難しい問題ではないような気がします。メンタルブロックも働いているのかもしれません。

以前大手中学受験塾のクラス分けで下がって、サポートしましたが、ちょっとサポートしたら問題を解かせると私より早くて私が置いて行かれることがありました。この子はその時自信がなくなったのかなと感じてました。2か月くらいで直ぐに1番上クラスに戻れたそうです。

今回のお子さんにはわからない問題の解答を送ってあげましたが、これを見て理解できるなら、塾が問題を難しくさせているんではないかと疑います。塾選びは繊細に行ってください。塾を変える勇気も必要なこともあるでしょう。

子供教育の責任の重大さを再確認する事案でした。精進します。
2023年07月20日 20:25

頼まれました

私の専門ではないことをよく頼まれます。
今回は中2理科。現在中2以下のレベルですが、夏休みに指導できるよう毎日勉強しています。
学生は勉強が仕事ですが、しっかりやるなら結構大変だなと感じます。受験勉強は更にですね。
この大変さを感じ取れたことは良かったです。今後出会う事案、子供たちに接するために役立つでしょう。

身に付けるには、普段皆さん話している『自ら興味を持って楽しく取り組むこと』が大切です。今日も楽しく数学・英語・理科の勉強します。

rika
2023年07月17日 18:58

どんぐり問題、本番は4年生から

うーたんキッズを始め10年経過しています。受験サポートはしていますが、受験塾ではないので多くのお子さんが3年生で終了し、3年生後半から受験塾に移るという流れがずっとあります。この10年の中で4年生以降も継続しているお子さんからわかることは、4年生から難しい問題を解く力が急に見え始めます。脳の成長が9歳までというところが関係しているのかもしれません。3年生まで1年生・2年生問題ばかり解いていたお子さんも急に難しい4年生問題も解け始めます。

《年長問題》
あかいはなと しろいはなが あります。あわせると みんなで 24ほんあります。 また、あかいはなは しろいはなより 6ぽん おおいです。では、しろいはなは なんぼん あるのでしょう。

これは4年生受験塾で最初の方に教わる『和差算』の簡単な問題です。棒グラフなどを活用し簡単に解けるようになります。しかし教わらなければ『6本』以外は同じ数なんだという発明は子供にとって簡単ではないようです。

《4年生問題》
カブト6匹とクワガタ5匹を缶に入れて重さを計ったら2kg860gでした。缶はカブトと同じ重さ で、カブトは6匹とも同じ重さ。クワガタは3匹がカブトと同じで、他の2匹はカブトの丁度半 分の重さです。では、軽いクワガタ1匹の重さは何gかな。

この問題は中学2年生で学ぶ連立方程式です。こんなに難しい問題も何も教わらず4年生、5年生で解けるようになるのがどんぐり俱楽部の問題の素晴らしさ。
どんぐり問題もありますが、『ノーヒント』『答えはおまけ』などのルールの賜物です。

正しく使うことができればどんぐり問題は解く価値があります。そして充実感が出てくるのは4年生以降。
入会しているお子さん、ご自宅で取り組んでいるお子さん受験塾に通うのでどんぐり問題を終了するのは勿体ないので是非継続してほしい。週に1問2問で良いので。

 
2023年07月16日 16:35

8月1か月(4回)体験コース

算数レギュラーコースは通常の体験授業は無料ですが、8月は4回体験コースを用意しました。
通常通いたくても遠方のため通えない方におすすめのコースです。

コース 算数レギュラーコース
料金  6,000円(税込み)
有効期間 8月1日から8月31日

※1 とりあえず1回無料体験後に、あと3回体験受講の申し込みでも構いません。
※2 このコースを参加後、入会の時は入会金免除します。
 
2023年07月13日 15:25

7月8月お休みのお知らせ

この間新年を迎えたところのような感じがしますが、もう夏休みです。
年々1年が早く感じます。

7月8月のお知らせです。
7月26日~7月29日
8月12日~8月17日  ※8月11日は祝日のためお休みです。

休み期間中もメール、line対応は行っております。
2023年07月13日 15:20

恒例親子で遊ぶボードゲーム会

7月・8月の恒例ボードゲーム会のお知らせです。
7月8月ともに祝日14時30分から17時30分で開催いたします。

暑い時間帯は室内で遊びませんか
7.178.11
2023年07月06日 13:00

夏休みイベント申し込み始めました

先日新学期がスタートしたばかりのようですが、あっという間に夏休みです。
とりあえず恒例のイベントは掲載・募集を始めました。枠が少ないものもありますので、気になるイベントがございましたらお問い合わせください。

1)イライラ電気迷路を作ろう
2)ビー玉迷路を作ろう
3)ボードゲーム会
4)クワガタ飼育講座

イベントサイト『いこーよ』に掲載しています。
いこーよ
2023年06月17日 08:43

サイエンスゲーツ 初級5月2回目から

サイエンスゲーツ5月2回目の授業は植物の種子の模型を作ります。
種子はフタバガキとアルソミトラですが、アルソミトラは購入したものを量ると0.38グラムです。
普通の紙に重りをつけると重いので、吉祥寺東教室ではアルミホイルを折り紙にして作成しました。作ったものは0.32グラムでした。
これならほぼ同じ飛び方になりますね。
arusomitoraarusomitora_arumi
2023年05月22日 16:21

ボードゲームを買う時は

ボードゲームの存在を知ったのは教室を始めようと思った時でした。メジャーなゲーム『カルカソンヌ』や『カタン』から始まりました。
これまで何個のゲームを購入したかわかりません。私がお気に入りのゲームは、そこそこの戦略・運・駆け引きがあるです。
運が強いわけではないので、初心者が勝てないゲームです。でもルールと戦略がだいたいわかれば子供にも負けることが沢山あります。
とは言っても皆さんがゲームを購入しようと思ってお店にいっても何が面白いかわからないです。
勝手ながら私の好みは三鷹にあるボードゲームショップ『テンデイズゲームズ』の社長さんと同じ。田中さんにお勧めされるゲームはいつも私に合います。
なので買いに行くときはお勧めを聞いて、「じゃあ、それで」みたいな感じで購入することが多いです。
そして今まで購入したゲームをゲームデザイナーでわけると『ライナー・クニツィア氏』作のゲームが比較的多いです。知恵・運・駆け引きのジレンマで楽しくなります。
ゲームにはジャンルもあり、カードゲームでは『トリック・テイキングゲーム(トリテ)』が結構好きです。
あとポイントとしてはドイツでは毎年ボードゲーム大賞が選ばれます。迷った時はこの大賞を受賞しているゲームもよいかもしれません。
ゲームには対象年齢の記載があり、年齢にあったものが良いでしょう。ただ10歳以上の初心者でも最初は7歳以上、8歳以上から始めることをお勧めします。
最近ではヨドバシカメラにも多くのボードゲームが売られています。是非ご家庭にボードゲームを取り入れてみてください。
 

2023年05月20日 17:39

思考力養成
文章題専門算数教室
BISA(旧うーたんキッズ)

〒180-0004
東京都武蔵野市
吉祥寺本町 1-35-14
ユニアス七井F-2

受付時間
月〜木曜日 15:00〜19:00
金曜日  15:00〜17:30
土曜日 08:50〜18:30

定休日:日曜・祝日

教室概要はこちら

モバイルサイト

文章題専門算数教室 BISAスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら